先日、録画したTVを視聴していたところ、突如フリーズ&ブルーバック。
で、再起動したら…RAID組んでるSSDに真っ赤な文字で
ERRORなる文字が!!!!
BIOSチェック前のRAIDコントローラーでエラーが出ています。※BIOSではなんともないんです。
ま、無事OSは起動して使えていたんですが、このERROR文字が全然消えないorz
このままではいつダメになるかわからないので、思い切って変更することにしました。
今までは128GBのSSD*2でしたが、今度は256GB*2にしました。
ベンチの比較です。


左が以前のSSDで、右が新しいSSDです。
OSやら各種アプリやらが入っている状態での旧世代SSDとOS入れただけの最近のSSDを比較するのは
ナンセンスかとも思いますが…まあ、すごい差です^^;
メインストレージの容量が一気に増えたので、アプリ類を気にせずインストールできるのはありがたいですね。
で、ストレージ変更に伴い、OSもWin8.1にしました。
特別8.1が必要だったわけではないし、もちろんWin7に問題があったわけではありません。
逆にOS機能としてはWin7の方が慣れている分圧倒的に使いやすいのですが…
うちの場合、Homeを入れてからPro版へのUPGRADEを行う、という面倒臭い部分がありまして。
7Customizerなどでインストールを簡易化したいとも思っていたところです。
ま、そんな風に思っていた面もあったので、ついでに購入しました。
一通り設定が終わり、今は落ち着いています。まあ、まだ細かい環境設定は残っていますが。
また、データドライブも増設用に1TBHDDを購入しました。
その増設HDDですが…いざ接続しようと思ったらSATAケーブルが無い!!!!orz
いやもうなんですかね…^^;
posted by poponta at 16:08
|
Comment(0)
|
PC
|

|